運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
196件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

製品や新技術研究開発段階では先進国優位性があっても、量産体制に入れば、人件費の安い新興国優位性が出てきます。最近は、近代化グローバル化のスピードが速く、コンピューター技術など自動化生産技術そのものも大幅に向上し、大量生産に限れば、新興国先進国に追いつくまでのタイムラグが著しく小さくなっています。  

枝野幸男

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

既に機体開発はおおむね終了し、現在、量産体制構築を進めており、年内には政府調達市場投入予定でございます。  加えて、この安全、安心なドローンに対して電力会社等民間事業者からも関心が寄せられておりまして、今後、政府のみならず民間事業者における導入を進めることで、低コスト安全性信頼性の高いドローン利活用を促していきたい、こう考えております。  

福永哲郎

2018-11-20 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

このため、CLT製造施設整備への支援を通じました効率的な量産体制構築、また、CLT製造コスト低減等に向けました研究開発、さらには、CLT需要の掘り起こしを通じました生産ロット増大等に取り組んでいるところでございます。  今後とも、CLTを始めといたしました木材需要の創出、拡大に向けた取組を進めまして、森林資源循環利用の促進を通じまして、林業の成長産業化を図ってまいりたいと考えております。

牧元幸司

2017-04-18 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

むしろ、国内の戦後の食糧不足に対応する種子法で、いわば量産体制を各県に担っていただいたということでございまして、各県に担っていただくということは、日本全国気候が違います、地形が違います、土質が違います。そんな意味において、それぞれの地域地域でしっかりやっていただきたい、こういう特殊性がこの国にはございます。  

山本有二

2016-05-10 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

ただ、これにつきましても、先ほど申し上げましたように、量産体制等が整いましてCLT単価が一立方メートル当たり七、八万円ぐらいまでの水準が達成できますと、CLTパネル工法建築コスト鉄筋コンクリート造あるいは鉄骨造との価格において遜色のない水準に持っていけるというふうに考えております。

今井敏

2016-03-03 第190回国会 参議院 予算委員会 第8号

愛知県に立地する主要機体メーカーボーイング社主要サプライヤーとなっており、また、我が国初国産ジェット旅客機MRJ平成二十七年十一月に名古屋空港で初飛行し、現在量産体制整備中とのことでありました。  なお、愛知県からは、平成二十八年度税制改正における地方法人課税の見直しに関し、地方自治体の財政運営等に影響が生じないよう、必要な対策を講じてもらいたい旨の要望が述べられました。  

長浜博行

2015-05-20 第189回国会 衆議院 外務委員会 第11号

でも、それが、量産体制の違いとかもありますから、業界として発展していっていない、それが並行していない、逆に反比例しているという状況なんですね。  出願とかそういうことに支援していくというのはもう当たり前のことなんですが、これはやはり戦略的にいうと、結果、ビジネスにどう結びつくのかということも含めてやっていかないと、はいはい、取得率が上がってよかったですねといって、自己満足で終わっちゃうわけですよ。

小熊慎司

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

また、第二次世界大戦におきましては、戦争中のペニシリン需要に応えるためにその量産体制が確立されたりと、枚挙にいとまがございません。  また、最新の医療技術には、レーザーやCT、また重粒子線治療でのターゲティングなど、本来、軍事技術であったものを転用したものが多く見られ、軍事医療は、元来、切っても切り離せない関係にあると言えます。  

勝沼栄明

2014-02-21 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

また、こうした革新的な技術開発というのは多額な開発費がかかるということもありまして、現在は大手企業中心に行われているのが現状でありますけれども、製品化によりまして技術部品が確立し量産体制に入った折には大手企業から中小企業の方へ技術移転を行って、部品製造などでも中小企業も参入しやすい環境づくりを早い段階から整えておくということも大切になってくること、あるいは技術移転だけではなく、開発の際の性能試験

大見正

2013-11-28 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

それを何か月、何年と掛けながら実は量産体制に持っていくというつくり方をしております。これは初期の携帯電話なんかもその典型だったわけですけれども。そうした過程というのはどうしたって日本国内に残していくということになりますし、逆に、日本国内においてはむしろ長期雇用が通常でありますので、長期雇用の方がそういったノウハウが外部に流出しないで蓄積することが可能です。  

冨山和彦

2012-03-23 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

竹本委員 藤田政務官、あるいは局長でも結構ですが、先ほどの、今度は量産体制の方ですけれども、どういう体制を組んでその量産ができるのか。六カ月ぐらいでできるということですけれども、その仕組みあるいは用意についてお話をしていただきたい。何か、四つほどの研究所か製薬会社製造させれば間に合うというような話をちらっと聞いたんですが、具体的にどういうことですか。

竹本直一

2009-06-11 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

今度、新商品をつくって、ではこれから量産体制なり、いろいろほかの方と連携をして商売をしていこうというときに、この三の「注意事項について」というところで、「機械装置工具器具等製造設備として用いたり、補助対象の原材料を活用して開発製作した新商品補助対象物品販売・譲渡、貸付、担保にできません。」

石川知裕